2012年12月31日月曜日

あっと言う間の大晦日!!

早いもので、あっと言う間の大晦日です。
この1年、何があったかなと思いだしてみると・・?

まず、震災からの復興が本格的に始まりましたが、
被害に遭われた方々は、まだ、仮設住宅住まいが多く、
��度目の正月を迎えようとしています。

明戸地区的には、世代交代なのでしょうか。
��名の方と永久のお別れがありました。
皆さん、これまで地区をけん引してきた方々でしたので、
非常に残念な思いでした。

明るい話題?特には・・・。
しいて言えば、春先は天候不順でしたが、
夏から秋にかけては猛暑となり、
米が予想に反して豊作形だったこと。
��年ぶりでアワビの口開けがあったことでしょうか。

まず、今年1年を思い出し、反省しつつ、
新しい年への希望や誓いを、
密かに心の奥で思いながら、
平成24年の残り時間を有意義に過ごしたいと考えています。
PC311902.JPG
��大晦日の明戸の空)
PC311898.JPG
��大晦日の明戸)
PC311894.JPG
��穏やかな明戸の大晦日)
PC311896.JPG
��海は少し波の、明戸浜)

来る巳年も、よい年でありますように。
平平凡凡の生活、作柄も平年並みでいいですので、
皆さん、健康で過ごせますように
PC311901.JPG
��公民館の門松、としな)





2012年12月27日木曜日

ミズキ団子、新年もやります!

来年のことを言うと、鬼が笑うとよく言われますがわーい(嬉しい顔)
今年も残すところあと4日、そのせいかどうか、冷え込みもいつにも増して厳しいように感じます。

数日前、地区の役員会があり、
例年1月2日に開催されている新年会をどうするか協議がされました。
今年は、明戸としては不幸も多かったことから、
正月は、各自、静かに迎えることにしました。
寂しいような、こころ忙しくなくていいようなexclamation&question
飲んべいの複雑な気持ちです。ふらふら(来年こそは、いや数年のうちに、卒アルコール)

ですが、
やはり例年行っているミズキ団子は、
少ない人数ですが、子供たちに明戸の良さを覚えておいて欲しいということで、
作ることにしました。(1月12日、チラシ参照)


みずきだんごチラシ.pdf


DSCN2039.JPG
��前回も、みんなで団子を丸めました)

その他に、例の駒「ずんぐり」を、また、回してみるかとexclamation
名人、道合会長のようにはできませんが、
というより、文責者は実は回せないのです。
DSCN2077.JPG
��前回の道合名人、駒をビシ・ビシたたいて回る、回る・・)
DSCN2076.JPG
��前回チャレンジした方ですが、泣いても笑っても回らない、回らない・・)

また、この機会に、
昨年、支援で購入したパック器と、
今年、宝くじ助成で購入した製粉機の使い方についても、
再度、説明して利用促進につなげることにしています。
DSCN2079.JPG
��パック器、食糧の包装や保存に最適)
DSCN2709.jpg
��製粉機、粉の他に豆腐や味噌の豆すりもできます)




2012年12月25日火曜日

亀はやっぱり縁起物?

今日は、今年の大安の最後から2番目の日。(最終は大晦日)
やはり新年を迎えるにあたり、
山に松迎え(門松)を採りに行った方も多いようです。ぴかぴか(新しい)

折角ですので、昔から長寿で有名、おめでたい鶴は千年、亀は万年のうち、
亀のちょっとしたお話です。

地区内の、あるお宅では亀を飼っています。
緑亀と銭亀の2匹。
遡ること7カ月くらい前にこの2匹を、
農業用のビニールハウスに放し、遊ばせていたそうですが、
気がつくと、1匹、銭亀が不明に。
どこかに逃亡してしまいました。ダッシュ(走り出すさま)

それが、ある時、そのハウスから数百メートル離れた、
明戸地区の方から役場の広報係にカメラ
「犬が吠えるので視たら、亀がいる。」とのタレこみ情報があり耳
早速取材に出かけた広報係のS.K君。
身元の解らない亀を引き取り自宅で飼っていました。

ところがある日、S.K君の隣の家の方(運よく飼い主の奥さんの実家の人)が来て、
たまたま、「何飼ってるの?」と。
「亀。明戸で見つけたのを引き取った。」
と家族が回答すると、
「明戸の親戚の家の亀がいなくなった。」
との有力な情報があり、
身元照会したところ、
明戸居住の亀であったと判明しました。決定
PC221907.JPG
��7カ月間、放浪、外泊していた銭亀)

その後、11月21日(やはり大安)の日に、
無事飼い主に引き取られ帰宅することが出来ました。

��.K君いわく「亀はやはり縁起がいいですね(笑)」
理由を尋ねたら、「お蔭で、明戸産のお米や野菜をいっぱいもらいました・・・」手(チョキ)
そして「うちでも亀を飼おうかと検討中です。」
と言っていましたが、ここだけの話し、まだ飼っていないようです。

また、飼い主さんも、
「お蔭で家に帰る途中、羅賀荘の花火を観ることができたよexclamation
と、こちらも笑顔で話していましたわーい(嬉しい顔)

しかし、よく考えると第一発見者のお宅まで、
田んぼの畦をいくつも越え、よく辿りついたものだと感心しました猫
何を考えながら歩いて行ったのでしょうねバッド(下向き矢印)
PC221908.JPG
��銭亀の相棒の緑亀。定期的に卵を産むそうです。)




2012年12月23日日曜日

もうすぐ貫通です!

昨年からトンネルの掘削工事をしている‘尾肝要トンネル’
もうすぐ貫通というところまで進んでいるようです。
12月20日現在で、
全長2,736mのうち2,651m、実に96.9%まで掘り進んでいるようです。
順調に行けば、年内あるいは年明け早々に貫通ですね。
そうすれば、国道45号随一の交通の難所も解消することになります。手(チョキ)
PC201901.JPG
��役場前にある工事の進捗状況の掲示板)

トンネルの工事の進捗と並行して高くなるのは、
掘削された岩や土砂の仮置き場です。
明戸の防潮林跡の仮置き場も、
��段目で終了かなと思っていたら、
その上に2段目が積み上がっています。ダッシュ(走り出すさま)
PC231894.JPG
��2段目がきれいに積み上げられています。手前下は、サケ孵化場の工事)

また、仮置き場の上は、広くまっ平に整地されていて、
何かイベントでもできそうな感じです。ひらめき
PC231897.JPG



2012年12月22日土曜日

時季を感じます。

当然のことながら、
真冬に突入した感じの今日、この頃です。雪
朝の冷え込みも厳しく、
村内の寒いところでは、マイナス9度程になっています。
明戸も同様で、毎朝、車は凍っています。
PC201899.JPG
��車のガラスは、結晶も鮮やかに。7時でマイナス6度)

しかし、寒くなると冬の旬?のものというか、
収獲時期のものがあります。
昨年は、大震災による被害などで田野畑村では収獲されなかった、
海の小判、アワビです。

今年は、船も揃い漁港も何とか使えるようになったので、
解禁(口開け)となりました。
21日はその2回目でした。
PC211905.JPG
水揚げ量はどのくらいかは解りませんが、
第1回の時の1人の最高は、60kgだったとか。
��残念ながら、明戸の人ではなかったようです。)
7時から10時の3時間の漁師の腕1本勝負です。ダッシュ(走り出すさま)
ちなみに1回目の時は、1kgあたり7千数百円。(あとは、暗算を・・・)
��2回目は、9千円前後だそうですが)

地区内を歩いていると、
今は獲れないだろうこんな貝殻が軒下に。
昔は、こんな大きいアワビもいたのですね。
何人分の刺身?
この貝殻を炭火にあげて、トシル(アワビの肝)とか、
イカの塩辛を焼いたらひらめき美味いだろうなexclamation
くるみ味が(正しくは、くるびあず)がするだろうなわーい(嬉しい顔)
と思った昔人でした。手(チョキ)
P2281710.JPG




2012年12月7日金曜日

吃驚!肝を冷やしました!!

午後5時19分。
緊急地震速報が鳴るのと同時に地震ががく〜(落胆した顔)
結構長い地震で、これはマズイと感じていました。

田野畑の震度は3。
周辺の市町村よりは低いのですが、
津波は地震の大小は関係ありません爆弾
午後5時23分には津波注意報発表と、
緊張が走りましたどんっ(衝撃)
更に、その時間帯は村の総合バス(スクールと一般の混乗)の運行時間帯でもありバス
なかなか連絡も取れず心配されましたが、
全車両、乗員、乗客無事ということで、
ホット胸をなでおろしました決定

また、村内でも被害の報告はないようで、
まずは何よりでした。

いつもながら、有事の際の対策は必要と思っても、
完璧ということはなく、
常にその時々に臨機応変に対応することが、
求められるようです。

そのためにも、日頃の心構えが必要と、
また痛感したところですひらめき





2012年11月30日金曜日

11月も終わり!寒さも本番へ・・・

早いもので、11月も今日で終わりです。がく〜(落胆した顔)
残すところ、あと1カ月?もう1カ月?
いや、まだ1カ月ある!という余裕をもった気持ちで行きたいものですが・・・バッド(下向き矢印)
実際は、それぞれ。
気は心、揺れるハート
皆さん、自分に都合のいいように考えましょう手(チョキ)

ところで、今朝は、冷え込みました。
多分、マイナス4度前後。
毎日、「今日は、この冬一番の・・・・」を、聞くことになります耳

沢の中の集落ですから、霜も強く、
俗にいう、放射冷却現象が起るようです。

通勤の道すがらよく見ると、
明戸の川にも氷が張っていました。
PB301894.JPG
��まだ薄い、数ミリの厚さの氷)

これから、解けては凍りを繰り返しながら、
厚くなっていきます。

どれぐらの厚さなら、人が乗っても割れないか、
やってみようかな・・・・。
蛸(たご)を捕らないようにたらーっ(汗)